QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
MR
みなさんこんにちは MRです。
Star Power Plantというアメリカは片田舎の学習塾で毎日生徒と一喜一憂してます。
毎日起こる色々な出来事を記録できればいいと思います。
趣味は人間観察とあたらしいことへの挑戦。
出身地は沖縄県 ふるさとは遠くにありて思うものだけれどたまには大きな懐でゆっくり癒されたい・・・・と最近、切に願ってやまない30代大台。まだまだ突っ走ります!
てぃーだブログ › STAR LIGHT通信=番外編=Star Power Plant   › 日々思うこと › ハミングバード(ハチドリ)

ハミングバード(ハチドリ)

2008年09月30日


皆さんハチドリって知ってます? 英語名だとHumming Bird(ハミングバード)というのですが。
私は、英語のハミングバードのほうに先に親しんでしまったのですが言われてみるとハチドリという名前がぴったりですね。
本当にその羽音はブーブーと蜂が横切る時の音にそっくりなのです。

ハミングバード(ハチドリ)



ハチドリはハチドリ科に属する鳥の総称である。 鳥類の中で最も体が小さいグループであり、体重は2~20g程度である。 毎秒約55回、最高で約80回の高速ではばたき、空中で静止するホバリング飛翔を行う。

「ブンブン」とハチのような羽音を立てるため、ハチドリと名付けられた。英語でも、その羽音からハミングバード(Hummingbird)と呼ばれている。

カリブ海にあるトリニダード・トバゴの国鳥になっている

(以上ウィキペディアより)


この鳥が、小さいからか、なかなか見かけない鳥で近所の家々にはハミングバードフィーダーという赤い蜜の入った入れ物をよく目にするのです。
貴重なものってやっぱり物珍しくて、見てみたい衝動に駆られません???

で、我が家も設置してみました。
ハミングバードフィーダーデビュー
です。チョキ

ハミングバード(ハチドリ)




もう、朝夕涼しくなっているので冬までにこの餌場を見つけてくれるかなぁ・・・と思っていたのですが
庭で楽器を練習していたら、来てくれました!ハミングバードびっくり!!びっくり!!
超うれしくて、見入ってしまいましたよ。

小さな鳥は一生懸命フィーダーの先にくちばしを差し込んで、蜜サクラを吸っていました。

ハミングバード(ハチドリ)



ほんとにちょうどこんな感じのみどりの小さな鳥でした。



早いもので後わずかで9月も終わりですね。今年も残すところあと3ヶ月です。

はやい・・・
ハミングバード(ハチドリ)




同じカテゴリー(日々思うこと)の記事
Snow Storm
Snow Storm(2009-02-03 08:50)

感謝祭
感謝祭(2008-11-14 09:35)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。