月に一度の・・・
2008年09月16日
9月13日(日)は
月例テストの日でした。
月例テストとは・・・
アメリカにいながらにして日本の生徒と同じ時期に、受験や学校での学習内容のテストが受けられる制度です。
定期的に(SPPでは毎月基本的には第2日曜日)受験することによって、学力の達成度はもとより苦手な箇所の克服に役立つ のでそれに基づいて、受験志望校を決定したりこれからの学習計画が立てやすくなります。
せっかくの日曜日なのにスクールには朝早くから元気な顔を見せてくれます。
平日は現地校(アメリカの公立学校)で悪戦苦闘して、土曜日は日本人補習校でお勉強し、一ヶ月に一度はSPPでテストの日曜日。われわれ以上にハードなスケジュールをすごしている生徒たちに脱帽です。
テストといわれるとどうしても引いてしまいがち。
誰でも自分の真の力を目の当たりにするのは勇気のいることです。
学校でも『今からテストをします。』『え”~~~~
』というのは誰でも経験があることでしょう。
そのときに『抜き打ちかよ~
』
と自分のためのテストというよりも、学校の先生が成績を付けるためだけのテストだと思っていたものでした。
しかし!
私の学生時代を振り返って・・・
自分や周りの人たちを『偽りの実力』『実力のあるフリ』でごまかしていても結局最後に困ったのは自分でした。
その場限り、ごまかせたとしても結局はない実力
ここ一番の大きな勝負のときに決してごまかしは効きません。
周りの人間の目は節穴ではないのです。
テストは、TEST=試すことです。
本番でないときに、実力を試しておいて後に備える。
考えてみたら誰のためでもない、自分のためなのです。
そのテストの成績を公表したりするから見栄や勝負心のみが目立ち、『受けたくない』という気持ちがめばえるのではないか・・・とおもい。我がスクールでは結果は本人とご家族のみへの報告です。
だって、私なら見栄が先走り自分の実力を上げるはずの勉強が周りに賢く見られたい一心の変な目的へと変化していく可能性大なのですもの。
さて話がそれてしまいましたが
そんな月例テストの申込は毎日受け付けてます。
小学4年生~中学3年生まで 小学生は国・算の2教科か理・社を含めた4教科。
中学生は英・数・国の3教科か理・社を含む5教科。
小学1年生、2年生も月によっては実施してます。
スクール外の生徒も受験できますのでお問い合わせください。
月例テストの日でした。
月例テストとは・・・
アメリカにいながらにして日本の生徒と同じ時期に、受験や学校での学習内容のテストが受けられる制度です。
定期的に(SPPでは毎月基本的には第2日曜日)受験することによって、学力の達成度はもとより苦手な箇所の克服に役立つ のでそれに基づいて、受験志望校を決定したりこれからの学習計画が立てやすくなります。
せっかくの日曜日なのにスクールには朝早くから元気な顔を見せてくれます。
平日は現地校(アメリカの公立学校)で悪戦苦闘して、土曜日は日本人補習校でお勉強し、一ヶ月に一度はSPPでテストの日曜日。われわれ以上にハードなスケジュールをすごしている生徒たちに脱帽です。
テストといわれるとどうしても引いてしまいがち。
誰でも自分の真の力を目の当たりにするのは勇気のいることです。
学校でも『今からテストをします。』『え”~~~~

そのときに『抜き打ちかよ~

と自分のためのテストというよりも、学校の先生が成績を付けるためだけのテストだと思っていたものでした。
しかし!
私の学生時代を振り返って・・・
自分や周りの人たちを『偽りの実力』『実力のあるフリ』でごまかしていても結局最後に困ったのは自分でした。
その場限り、ごまかせたとしても結局はない実力
ここ一番の大きな勝負のときに決してごまかしは効きません。
周りの人間の目は節穴ではないのです。
テストは、TEST=試すことです。
本番でないときに、実力を試しておいて後に備える。
考えてみたら誰のためでもない、自分のためなのです。
そのテストの成績を公表したりするから見栄や勝負心のみが目立ち、『受けたくない』という気持ちがめばえるのではないか・・・とおもい。我がスクールでは結果は本人とご家族のみへの報告です。
だって、私なら見栄が先走り自分の実力を上げるはずの勉強が周りに賢く見られたい一心の変な目的へと変化していく可能性大なのですもの。
さて話がそれてしまいましたが
そんな月例テストの申込は毎日受け付けてます。
小学4年生~中学3年生まで 小学生は国・算の2教科か理・社を含めた4教科。
中学生は英・数・国の3教科か理・社を含む5教科。
小学1年生、2年生も月によっては実施してます。
スクール外の生徒も受験できますのでお問い合わせください。
Posted by MR at 01:29│Comments(0)
│スクール情報